up previous next index
Up: 1 はじめに Previous: 1 はじめに Next: 1.2 プロジェクトのポリシー

1.1 何故 apt-rpm か?

楽ができるから です。

例えば、TeX の環境を構築したいのであれば、
ターミナルを開いて

        $ sudo apt-get update
        $ sudo apt-get install OSX-base
        $ sudo apt-get install task-tetex
        $ sudo apt-get clean

とするだけで TeX 関連のパッケージをまとめてインストールし、
且つ、面倒な各種設定まで自動で片付けてくれます。

パッケージの更新はバグが見つかる度に成されますが、 その場合でも、

        $ sudo apt-get update
        $ sudo apt-get dist-upgrade
        $ sudo apt-get clean

でおしまいです。
いちいちインストールし直す必要は無いのです。

どうですか?
かなり楽が出来そう
ではありませんか?

MacOS X 上での UNIX 研究環境を構築するには Fink をはじめ、 琉球大学の EasyPackage や、
Apple が標準に据える確率が高い DarwinPorts 等があり、
各々がそれぞれのパッケージングシステムを持っています。
他にもパッケージングシステムを持たない総合情報として Mac Wiki が在り、
自分が必要とするソフトを手で一つ一つ入れる事も出来ます。

当然の事ですが、それぞれに利点と欠点があります。
Fink の利点は何と言ってもパッケージの多さでしょう。
その反面大きなプロジェクトである為に、
我々の些細な(しかし研究上無視出来ない)変更を施すのは 余分な労力を要します。
また、少なくとも小林は Fink にコミットする余裕は全くありません。

EasyPackage の利点は琉球大学で既に利用されていて、
且つ、ある程度活発なコミュニティーが存在していることだと思います。
しかし rpm の様に枯れた技術とは言い難く、
Linux の使用歴が長い研究者にとっては多分に不安を覚えるのも事実です。

DarwinPorts は Apple に最も近い存在ですが、
既にかなり大きなプロジェクトになっている事と、
小林が FreeBSD を殆ど知らない事から対象外になっています。

apt-rpm を用いる副次的な利点としては、同じシステムを用いている
Vine Linux 等 Linux の成果を活かし易い 事があげられます。
以下、システムの簡単な概要を説明します。

rpmRed Hat が Linux distribution のパッケージングシステムとして 開発したものです。

rpm, rpmbuild 等のコマンドを通して、 パッケージの

を行います。 パッケージ間の依存関係の情報をパッケージ自身が持っているので、
必要なライブラリを抜かしてインストールする様なミスを 防ぐ事が出来ます。

Vine Linux 等、多くの Linux Distributer がこのパッケージングシステムを採用しており、
MacOS X WorkShop に移植する際にそれらを拝借出来ます。
また、ソフトベンダーが Linux 向けの製品を提供する場合は 殆 rpm 形式が使われており、
Linux での標準的なパッケージングシステムになっています。

aptDebian GNU/Linux が Linux distribution のパッケージ管理ユーティリティとして 開発したものです。

Debian の特徴は rpm ではなく独自のパッケージシステムを利用している事と、
8000 以上の膨大なパッケージ数を抱えている事です。
パッケージングシステムは兎も角、
この様な膨大なパッケージを利用する為には 何らかの強力なパッケージ管理ユーティリティが必要です。
apt はその目的を果たす為に開発されています。

apt-get, apt-cache 等のコマンドを通して、

等、一度利用したら手放せなくなる機能を提供してくれます。

apt-rpmConectiva Linux が Linux distribution のパッケージ管理ユーティリティとして
Debian の apt を rpm に対応させたものです。

MacOS X WorkShop では Conectiva の apt-rpm を Vine Linux が日本語対応にした物を流用しています。

rpm や apt の利用方法は「 MacOS X WorkShop の使い方 」を御覧下さい。


up previous next index
Up: 1 はじめに Previous: 1 はじめに Next: 1.2 プロジェクトのポリシー
KOBAYASHI Taizo
平成17年7月15日